2006年11月アーカイブ
先週横浜に行ったときに43Limited以外に50mmf1.4も同伴させました。
このレンズも綺麗に写るレンズで期待を裏切らない写りをしてくれました。
股下を覗く感じでっていうかデザイン的に額縁のつもりなのかな?
家で撮ったときなどこの50mm金属の反射部分で紫の色が出たりと
若干不安もあったのですが、実際天気の良い今回のシチュエーションで撮影してみると
なんか Limited並に良い描画してくれている気がします。
つーか単純にLimitedというか隠れスターと巷で言われる35mmの解像度と、Limitedの色づけと
おいしいところをつまみ食い的なおいしいレンズナ感触です。
Limitedは逆行にえらく反応するのですがこのレンズは逆行をものともしない感じです。
2万ちょいと手軽なレンズですがイケテますねこのレンズ!!
完全無敵って訳じゃないですが買って損はしないと思います。
・・・っていうか 今までレンズ買って損と思った事は無いですね。
どのレンズもそれぞれ得意分野があって 面白いです。
これだからレンズが次々欲しくなるんですよね。
金持ちになってレンズ買いあさって
故 淀川さんみたいに
「いやぁ~ レンズって良いですね では さよなら さよなら」といえる人間になりたい!
全東京写真連盟撮影会での写真
着物撮影会前回分はズームレンズ撮影分でしたが
第二回目は短焦点77limited(しかも初撮り)です。
レンズ:FA 77mm F1.8 Limited
自分でこのレンズを実際に使ってみて感じたこと
・発色が恐ろしく濃くはっきり主張される。
・透明度残されていて艶やかに表現される。
・望遠気味かつ、絞りが9枚の影響かボケ具合が溶け出すような表現。
これらは43Limitedでも感じていたことですが、より望遠になったことにより
ボケ具合がさらに良く(好みに)なった感じがします。
なーんも考えずにシャッターを押しても後で見て目じりが緩む写真になってくれます。
K100D本体より高いレンズですが・・・・ 買って一片の悔い無し!!
もし壊れたら また買うだろうと 本気でおもうレンズです。
ただ、撮影会で使うとどうしても望遠なのでアップっぽい写真ばかりになります。
そのため、構図まで考えた絵というのは
このレンズを使って撮影会というシチュエーションでは若干難しくなるように感じました。
アップ気味のプロマイドチックな写真を撮るにはこのレンズは最適な感じがします。
ですので撮影会という場を考えると
背景まで入れた絵作り用 広角側ズーム15~50位?or短焦点40mm前後? と
アップ気味のポートレート用 77mmLimited
の二本立てなんかだといいのかもしれませんね~
43と77の2本勝負なんていうのも荷物が軽くていいのかもしれませんね。
小心者なので多分ズームを持ち出してしまう気がしますが(笑)
全東京写真連盟撮影会での写真
モデルさんのいる撮影会なるものに潜入してしみました。
こんな楽しい事があるならもっと早く知っとけば良かったです。
今回レンズは 28-70のズームと77limitedの2本を担いでいきました。
レンズ毎にエントリーを分けて紹介していきます。
第一回目はズームです。
レンズ:SIGMA 28-70mm F2.8 Aspherical
いや~モデルさんがいると撮影に意欲がわきますね!
また、撮影会に参加して反省すべき点が良く見えてきました。
まずは、アップに逃げがちであることに気づきました。
とにかくアップで撮影すれば迫力もあるし、モデルさんはみんな綺麗なので
素敵なプロマイドは量産できるのですが、後で見てみるとプロマイドばっかりで
撮影場所、着ている着物はマッタク関係ない写真の量産になってしまいました。
次回からはアップを控え気味で、あえて広角で構図で勝負的な心構えが必要そうです。
シグマの28-70のよさを再確認できました。
色が艶やかに出て、特にシャープな画質で解像度が上がったかのようです。
やはりシグマがEXの名前をつけるレンズだけあって伊達じゃありません。
ええレンズ買わして貰いました。
ついに手に入れたFA43
いつかはって言いながら妙に短い期間だった気もしますが
そこは気にしない方向で
正直Limitedっていうブランド名に惹かれているところもありますし
興味先行、希少価値感的なところもあります。
でも気になったままかわずにおいても妄想は膨らむばかり
気に入らなかったらいい値段で売れるし ためして見るか! って感じ取ってきました。
撮影場所は テリトリーの秋葉原です。
レンズ:FA43mmF1.9 Limited
やっぱ秋葉といえばコンデンサ!なのは私みたいな少数派・・・・
よーい ドンって感じで皆さんこちらに攻めてくるのを待ち構えています。
ひょっとしてこの町、銀座とかより集客力あるんじゃないでしょうか??
食べ物やさんが少ないイメージがあるといわれますが
こういうお店も昔からやっていてそうでも無いんですがね~
新食感のカキ氷のお店だそうで えらい並んでました。
こんなおしゃれなお店が進出するような町になったんですね~
お宝市場・・・ 気になってwebにアクセスするも なんのお店か良くわかりませんでした
気になる!! 自分の宝物を預けて人に見せるスペースを借りるということなのだろうか?
それにしても メイド&インターネット っていうキーワードは・・・・
今度一度、逝ってみますか・・
兄さんいいのあるよ 的な雰囲気のパソコン売り場っていうか路上
なんか最近妙に有名になったらしいおでん缶
むかーしからここにあるのに なぜ急にはやるかな?
オタクの食べ物っぽくかたられるが、よく来ているような人が食べてるのを見るのはまれで
たいてい観光客っぽい人がこれ目当てに来てこれを食べる的ナ食べ物ですね~
なんだか怪しげな看板が立って新しいお店がオープンしている。
でも、秋葉は新宿、池袋なみに看板などケバケバしいけど、
健全な商売(精神的に健全ではないかも知れませんが)で安心して町を歩けるのがいいところですね。
それでもラーメン屋さんが多く入るのは、なぜでしょうね。
かくいう私もラーメン好き。
でも、食べ物屋さんを撮影してもどこかに、あにめ~なポスターが画像に入る
これぞ秋葉の味!
このレンズを使った感想。
払った金額相当、いや、それ以上の働きをしてくれます。
端的に言って、今まで使ってきたレンズのどれとも似ていて、かつどれとも似ていない。
べったりとも言うべきほど濃く濃く色がつけられ色をアピールする
それなのに、つるっとした箇所からはスーっと色が抜け冷たさを感じるほどつるっと仕上がります。
面白いです。
透明感だけならM55に及ばないかもしれません。
解像感だけならFA35に及ばないかもしれません。
でもそれらいいところを80%づつ引き継いでいる感じなんです。
確かに良いレンズのような気がします。
レンズに取らされてる感あるので修行したいと思います。
今日は自分がひょっとすると狂ってるのではないか??
と感じてしまいました・・・。
マップカメラで狙っていた中古の43のリミテッドが昨日買おうと決心を決めて
HPにアクセスしたところ、売れてしまっていました。
これも運命と思い会社帰りにビックカメラ有楽町でFA50を購入しよう
訪れるも、売り切れ、悔しくなりさらに渋谷店を訪ね何とかゲット。
ニヤニヤしながら帰宅すると、なにやらお世話になっているカメラ屋さんより
留守電が入っていまして
「以前からお問い合わせしていただいている43リミテッド入荷しました」と!!!
早速お店のHPを確認したところ、たった今買ってきたFA50も中古で入荷されており
少しショックを受けつつ、昨日は就寝、リミテッドが売れてしまわないか心配で眠れませんでした。
そして本日、お店に行きFA43を中古で無事ゲット。
で、帰ろうとしたところ、中古棚に見慣れぬ商品が・・・・・
んん? FA77の黒の中古の極上品の出物でした!!!!!!!
お値段も新品ではありえない、お値打ち価格。
すでに目は血走り、正常な判断は出来ませんでした。
そんなことで24時間の間に、レンズ3本、お値段はK10Dを軽く超えていますね orz
そんな状態なのに、レンズを見つめてうれしがってる自分を
酒をあおりながら 「 狂ってるんじゃないかな? 」 と感じたしだいです。
まぁおいといて FA50mm F1.4 の試し撮りです。
35mmフィルム換算で75mmかつF1.4という開放のおかげか前後のボケっぷりがすごいです。
絵作りとしてはM55mmと比べても色をしっかりつける感じで鮮やかな感じになります。
ただ少し気になる点もありました。
金属で反射してる部分など紫っぽいオーラみたいなのが少しにじんでいます。
ひょっとすると表現された鮮やかな色がすごいボケっぷりとあいまって
拡散されているので見えやすいのかも知れません。
まぁ、このレンズはこういう表現だと知っておけば特に問題が無い話だとおもいます。
金属っぽいものはそういうのが得意な55mmにまかせて、人物とかを50mmでとる
って言うような使い分けが出来てかえって自分には良いかもしれません。
レンズはホント1本、1本それぞれ個性があって面白いな~
とも感じた今日でした。