2006年10月アーカイブ

先日、手元にある M 55mm F1.8 が硬質なものを写すと綺麗な事に気づいたので
家の中に転がっている適当なものをテキト~に撮影して
どんな感じか試してみました。

レンズ:M 55mm F1.8



IMGP4062S.jpg



IMGP4232S.jpg



IMGP4238S.jpg



IMGP4240S.jpg



IMGP4241S.jpg



IMGP4110S.jpg



IMGP4104S.jpg

と並べてみましたが、やはり手持ちのレンズの中で一番明るさが明るいせいもあって
後ろに物があるようなシーンで後ろのボケっぷりがすごく効きます。
また、ボケ方も持っているレンズには無いような バターのように溶ける感じがして良いですね。
手持ちのレンズだと、なんと言うかモザイクがかかってるというか
霧がかかってる感じになるのですが。少し独特な感じがします。

予想通り、鉄物やガラス物を写した場合、色が派手につかない分
硬質的な感じがして向いてるおもいます。

ボケ方に関しては
1.単純に明るさが明るいからか?
2.35mmF2等に比べて55mmと望遠側であることが効いている?
3.レンズの設計によるもの?
と?が結構浮かんでいる状態です。

FA77mmF1.8 Limited の作例を見てるとより好みなボケ方をしてるんですね~
これが 明るさのおかげって事なら 50mmF1.4 なんかいいのかも?と思いますし。
望遠と、明るさの相乗効果って事も考えられます・・・
両方買って見たいな~ 

 しかし K100Dは6万程度で買ってるのに
レンズはすでに優に本体の価格を超えて使ってしまっている・・・・ orz
これが価格.com内なんかで言われる 沼 というものでしょうか。

あぁ~レンズが欲しい。

グアムねたもつきましたのでグアム編は今日が最後です。

レンズ:TAMRON AF 28-300 F3.5-6.3 XR A06

ハードロックで一休み


IMGP3892S.jpg


ハードロックで二休み


IMGP3889S.jpg


海の色


IMGP3708S.jpg

海の色が若干残る程度にマイナス補正を下げてみました。


夕暮れ


IMGP3739S.jpg

海の色が消し飛ぶのも覚悟で、日の光以外すべて影にするつもりでマイナス補正をかけてみました。
人が走ってくるのをジーっと待ってみました(笑)


南国ないとフィーバー


IMGP3623S.jpg

空の色が青く残る補正値を探ってみました。

夕暮れはやっぱり、マイナス補正をかけながら
どの位かけるとちょうどいいかな~ っと楽しみながら撮ってみました。
また、どこか絵になる場所に撮影に行きたいな~。

グアムでのお昼を紹介
レンズ:TAMRON AF 28-300 F3.5-6.3 XR A06

ウェルカム


IMGP3690S.jpg


向こうに海が広がる


IMGP3795S.jpg


ちょっと泳ごうか?


IMGP3691S.jpg


パラソル


IMGP3669S.jpg

天気は変わりやすいのですが
一日雨が降り続けるということも無く どこかで晴れ間があるという
不思議な感じな気候、天気でした。

晴れると海の色が一段とグリーン? エメラルドってつけたほうが似合うかな?
エメラルドグリーンでえも言われない色をして魅力的でした。
写真でどこまで表現できたかは疑問ですが、綺麗に写ってくれて満足です。

よく写真家さんが撮っている様な海の夕焼けの絵が撮りたくて
(それだけじゃないですが・・)グアムに行ってきました。

あれもこれもレンズを持っていけないので
こんなときやはり重宝するのが28-300、高倍率ズームですね~
これ一本勝負で行ってきました。
このレンズが自分の中で優秀なのは確認済みなので後は腕のみですな~
レンズ:TAMRON AF 28-300 F3.5-6.3 XR A06


飛びます!!


IMGP3500S.jpg

300mmだと寄れますね~
フィルム時の450mmにあたるからそりゃそうなんだけど普段見れないショットでパシャリ


足元


IMGP3506S.jpg

これも普段見ることが出来ない感じだったので、
レンズ越しだとたまに面白いものを見つけられますね。





IMGP3597S.jpg

なんか華やか。





IMGP3839S.jpg

町並み


IMGP3699S.jpg

海外だと町が綺麗に写るな~と感じていたのだけど
今回なんとなく理由がわかりました。
それは、国内と違って色数が多いからじゃないかな~と 
真実はわかりませんが。


夕日


IMGP3587S.jpg

このショットを撮りたかったんですが、思うように撮れました。
これも小樽での終業の成果ですね。


いや~ 南国はずるいですね。
適当にシャッター切っても絵になりうれしくなってしまいます。
特に夕日の感じは江ノ島とかでとってもなかなかうまく取れなかったんですが
さくっとおもう絵になりました。 海の色の違いのせいでしょうか???
やはり今回も 絞りをF8程度に絞って 補正 -1~-1.3ぐらいかけて撮ってみました。
補正はマイナスかけないとカメラは昼間っぽく写そうとするので・・・・。

先日マニュアルレンズを持っていったときに
交換レンズとして FA35 ももって行ったのでそちらの写真も掲載します。

レンズ:FA35mm F2 AL



IMGP3448S.jpg



IMGP3439S.jpg



IMGP3428S.jpg



IMGP3452S.jpg



IMGP3419S.jpg



IMGP3441S.jpg



IMGP3464S.jpg



IMGP3484S.jpg


いまいち街中でビルを撮るのは難しいですね~
小樽なんかだとどこを切り取ってもそれなりの絵になるのですが
無機質ビルを絵にしようとするとなんかワンポイント工夫を入れないと
目を引くような写真にならないですね。

次回建物を撮るときはなんか考えないといけないですね。
うーーーん難しい。

日曜だけど出勤・・・・ orz
転んでもただではおきません。
チョット寄り道して最近オープンしたララポートを 
ヤフオクで手に入れたM55で撮影して来ました。

このレンズはせっかく昔のレンズもつけれるのだから
安くで買えるし 少し遊んでみるか~ 程度のつもりです。

レンズ M 55mm F1.8

豊洲の癖におしゃれな看板


IMGP3396S.jpg


ほう、これがララポートですか


IMGP3399S.jpg


映画館もあるんだ~


IMGP3394S.jpg


ユリカモメの上にマンションが・・


IMGP3395S.jpg


歩道もおしゃれになってました


IMGP3412S.jpg


いまどきマニュアルなんて~となめてかかりましたが
そうそう、昔SR1(ミノルタ)使ってたころこんなだったな~と 
懐かしさ半分、ぴんとあわせる楽しさ半分、結構はまってしまいました。 

Kマウントなのでアダプタなしでそのままつけれるし結構いいかも。
手ぶれ補正も効いてるし、露出は自動であわせられるし 使っていて楽しい!!

うつりも 色の派手さはあまり無いですが、逆に透明感が際立ってる感じです。
3枚目のガラスの部分の感じとかとても好きな感じです。
ためしに帰って、腕時計や小物等写してみたところ 
今までは考えられないほどの質感で移すことが出来ました。
(こちらは後日整理してけいさいします。。)

正直 綺麗に写るのでびっくり というのが感想です。 
何よりぴんとあわせてて楽しい~
でも、欠点もやはりあり、子供など動き回る物はピンとあわせが付いていかないです
完全に腕のせいなのですが・・・・・・・。

仕事が終わって速攻で小樽に向かいました。
もちろんポスターでよく見るあの構図でやけを撮るために。


付いたときすでに夕暮れ、ちょいと流してみました。


IMGP3181S.jpg


だんだん暗くなってきた~急げ


IMGP3199S.jpg


ふー 日が沈む前に運河に到着


IMGP3201S.jpg


早速パシャリ


IMGP3214S.jpg

川に倉庫が写るようにチョット工夫


逆からもパシャリ


IMGP3230S.jpg

絞ったり、あけたり、補正かけたり実験中~


これが撮りたかったのよ~


IMGP3248S.jpg

絞りを絞ってマイナス補正をかけるのが自分的に良い感じなのがわかりました。


人力車がいい具合にあったので


IMGP3255S.jpg

小物をいれると背景が溶けてるほうがいいですね。


温かみのある明かりで


IMGP3280S.jpg


ジンギスカン


IMGP3283S.jpg


粋な夜


IMGP3289S.jpg


しゃれた硝子屋


IMGP3294S.jpg


うーーんこの構図でシャッターをきれただけで
小樽に来てよかった~という感じです。
特に、デジタル一眼じゃないとこうは行かなかったと思います。
現像してあれ?ってかんじでまた来年~ですからね~
すぐに効果を確認できるデジタル様様です。 
自分の狙った効果の結果がすぐ見れるのですごく勉強になりました。

どうやら自分はギューッとぶれない程度まで絞って、
マイナス補正を掛けまくる感じが好みのようです。
その状態で直接入ってくる光点が絞りの形になってるのか?6角形の?
星型で自分はこの効果も結構好きです。
絞りの枚数が多いとまた違った感じになるのかもしれませんが
この6角形効果 気に入りました!!!

そうそう、忘れてましたが三脚なしの手持ちでこれらの写真を撮らせてくれた
K100DのSRに感謝です。

FA 35mm F2 AL を購入以来ずーっと撮ろうと思った日には天気が悪かったのですが
今回札幌出張があったので意を決して35mmのみを装着してもって行きました。
35mmの短焦点のためレンズの長さも邪魔にならずすっぽりと
薄めのビジネス用のかばんながら入れれたのがなかなかの良い点です。

でも天気はやっぱり曇りでした・・・・ orz 
 雨男ならぬ 雨レンズ・・・?

秋の予感


IMGP3151S.jpg


読書でもいかが?


IMGP3153S.jpg


秋のベンチ


IMGP3156S.jpg


焼きもろこしもそろそろ焼き芋に?


IMGP3169S.jpg


光の塔


IMGP3311S.jpg


暖かい場所


IMGP3334S.jpg


谷間の時計台


IMGP3335S.jpg


テレビ塔点を突く


IMGP3342S.jpg


天気は曇りであまり良くなかったですが
初冬を写すにはまぁこれも良かったのかもしれません。
札幌はすっかり開き真っ盛りという感じで空気が澄んでいました。
また、よるは空が真っ暗になり光を発する建物がひときわ際立って綺麗でした。

今回FA 35mm F2 ALでよかったと感じたのは
やはり一番は明るさで、暗いなかでも思う存分きることが出来た点でしょうか。
また、写りもシャープでよいのではないかなぁとおもいます。
写りについてはまた、晴れた日に撮影できた後他のレンズと比べてみたいですね。

« 2006年9月 | ブログのホームページ | アーカイブ | 2006年11月 »