2007年6月アーカイブ

箱根 温泉風情

箱根 温泉風情 (2007年6月30日 23:50)

0

のんびりできる温泉があるってことで
箱根まで行ってきました。
なかなかよいところでした。

レンズ:DA18-55mm F3.5-5.6 AL




自分の湯治のイメージ通りのわたり廊下ナ感じ




緑も濃くて初夏なのに涼しくて最高です。




紅葉もきれいっていうかきれいなお庭です。


以前から湯治って興味があったのですが
(幸い?)湯治しなければならないような事態になったこともなくって感じだったのですが
そういった施設でも日帰り湯できるとしって俄然行く気になりました。
ほんとに こう 時間がゆーっくり流れている感じで
温泉は気持ちいいし、休憩所はおひるねに最適だわ、ご飯はおいししで 
まったく持って最高でした。

こんなにいいものだと知っていればもっと頻繁に来たのに、、、
今後疲れたらせっせと通うぐらいのつもりで行ってみたいです。

ってぜんぜん写真の話題と関係ないですね(笑)

東京写真連盟さんの撮影会に参加して順次現像中。
まったりとって まったりしすぎて一ヶ月もアップし続けることに。
やっとこさ今回最終回です(笑)

今回は衣の梨さん分。

レンズ:TAMRON AF 28-75 F2.8 XR A09

公園の天辺にて



ちょうど光の具合がいい感じでした。





こちらは少し軟調な感じになりました。
これは現像時に少しガンマをあげたせいかもしれません。





木陰でいい具合に光がまわった感じです。


衣の梨撮影中は時間帯がよかったのか
比較的露出ほせいとか気にしなくても、いい感じで写ってくれました。
昼になりきる手前って日の具合がいいのかも なんて考えてみた。そんな回でした。

東京写真連盟さんの撮影会に参加して順次現像中。
まったりとアップ。なのでしばらく続きます(笑)
今回は丹下麻衣さん分。


レンズ:TAMRON AF 28-75 F2.8 XR A09

すごい人ごみにて



場所が薄暗くレフ版なしでは撮影不可能な感じでした。。
レフ版の効果は絶大です。

少し光のある場所で



この写真だけげんぞパラメータいじっているときにはこれだ!っと思っていたのですが
1枚目と並べてみると少し色温度が高めな感じですね。。
まぁ日が差す場所でと、条件が少し違うのもあるからってことで。

ポーズ



このあたりから活発にポーズをいろいろ試してくれました。

バン



ポーズ第二段

ポーズ終了



まぁ長い時間は手を上げたポーズはしんどいですよね。。

今回場所が暗めの場所だったのですが
レフ版を効かせるとこの日撮った中で一番しゃきっと写ったのではないかな~って
ぐらいいい色で撮ることが出来ました。
自分的にはいつでも今回の一枚目みたいな色合いを目指してるんですよ~
なかなか 思うとおりには行かないですが。。。。

東京写真連盟さんの撮影会に参加して順次現像中。
まったりとアップ。なのでしばらく続きます(笑)
今回は大泉香織さん分。


レンズ:TAMRON AF 28-75 F2.8 XR A09

頂上にて



公園ない森の天辺で撮影。
人だかりでもっと望遠側が欲しかった。。。

昼直前



お昼直前で森の入り口にて
肌がものすごい白いモデルさんで、木の緑とのコントラストを狙ってみました。

昼超直前



同じコンセプトで一歩踏み込んでみました。
結構いい光の塩梅で撮れたと思います。

木漏れ日



射し込む光と影が気に入るタイミングでシャッター切ってみました。

のんびり



どうやったら背景明るい中で、ストロボたかずに
モデルさんの顔を自然に明るくできるかの実験の過程で撮影。

自然めな感じで



背景の緑を上手いこと色出せたと思います。


すごく色白なモ大泉香織さんであったおかげ(?)で
少し薄暗いところで撮影しても、顔が暗く沈むことも、背景が白く飛ぶ事もあまりなく
とても撮影していて楽しかったです。
モデルさんが色白なのって伊達や酔狂ではなく、写りの観点からもかなり重要なんですね~
結構自分なりの勝手な解釈ですが、納得してしまいました。

東京写真連盟さんの撮影会に初参加。
まったりとアップ。今回のモデルさんは 水沢杏さんですね。

レンズ:TAMRON AF 28-75 F2.8 XR A09

とかきつつ 3枚目だけDA70Limitedですね。。


森の中



撮影会開始直後、撮影会でのモデルは始めてって事で
すこしまだ、緊張した表情でした。


ポーズ



ポーズも少しまだ緊張した風


昼食後



午後にはいって表情が自然になってきた感じがしました。


薔薇あんまり咲いていませんでした



だんだんポーズも自然~な感じになってきて撮影しやすくなってきました。


木漏れ日の中で



緑としろのコントラストを狙ってみました、あんまり上手くいきませんでした。。。


前ボケで木の葉をいれて



なんとなく木の葉をフレーム替わりに使ってみようと思いまして。。
まぁまぁ それっぽくていいかな 機会毎に この方向の技をもうチョイ磨いて見ます。


晩御飯なににしよう?



と考えていたかは定かではありませんが
なんとなくそんな感じで。。


ちょっと疲れた



フラッシュなしでどこまで撮れるか試していたのですが
この写真はレフがいい具合にあたっていて、フラッシュなくても不足はないですね。

今回の撮影会ではなるべくストロボなしでどんな感じになるかっていうのをテーマに
というと大げさですが実験をしていました。
森の中なんてシチュエーションだとやっぱりストロボないと結構厳しいですね~
素直にストロボ焚く決断も必要ですね。

東京写真連盟さんの撮影会に初参加。
この撮影会はほんとに安価でびっくりでした。
また、進行ものんびりペースで自分のペース的にもあっていて助かります。
久しぶりに枚数とってしまったのでモデルさん毎にアップしようと思います。

レンズ:TAMRON AF 28-75 F2.8 XR A09

鳥居の少女



まだ光の温度が上がってない時間帯に木陰の鳥居にて撮影しました。
薄暗い中に人物が浮かぶようなイメージに仕上げたかったのですが
実際には全体的にそうなっても顔とか服とかでも明暗があってなかなか思うようにならなかったです。
フラッシュを軽くたくべきだったのかもしれません。


新緑の中で



これはある程度狙い通りにいきました。
こってりした色と白い服、白い顔をくっきり出すことができました。


ちょっと休憩



これはホント、何にも狙わずタイミングだけ狙った感じですね。


ポーズを決めて



足元に日の光が当たっていてこれを抑えながら、表情を明るくと考えたのですが
対処仕切れませんでした。けっか足の部分が若干しろ飛びしています。
まぁでも白とびが完全悪ってわけでもないので 雰囲気出せればいいっかなんて
自分的には結構甘く考えている訳で、この辺が上達しない原因かな~

今回のエントリーがたぶん TAMRONのA09初人撮りレポートになっているはず。
このレンズめっぽう色のりがよく2枚目の写真なんかそれが良く出てる感じがします。
持ってるレンズでは SIGMAの28-70とかぶりまくりなのですが
このレンズの最大の魅力は f2.8通しなのに えらく小さいことにあると思います。
一日使っても特に負担に感じないこの大きさ、色のり、あかるさ はホントすごいです。
しかもこれでお値段結構安いですから。。。。 恐るべし
確かに多くの人が 褒めまくるのが良くわかる、そんな感じのレンズです。

« 2007年5月 | ブログのホームページ | アーカイブ | 2007年7月 »