2007年5月アーカイブ

有事!

有事! (2007年5月31日 22:55)

0

気づいたら買ってしまっていたA09を装着して
晴海のみなと祭りに行ってきました。
撮影会のポートレートは載せれないのですが、
消防隊の祭りもすごかったです。

レンズ:TAMRON AF 28-75 F2.8 XR A09





ほんとに目の前をヘリが横切って行きます。
しかも目の前でホバリングで停止したりと結構ビビルぐらいです。





ポンプの性能がすごいのかえらい上まで水を放出していました。





だんだん水に色がつき始めて大変なことに。
その上をヘリが飛んできてなんだか非現実的な風景に。


実はこの場所会社からえらい近所で
この色のついた放水もたまにみかけてて、何だろう?あれって思っていたのですが
こういうお祭り用の訓練だったりするんですかね~。

今回の写真はA09でとろうと思った写真ではないのですが、まぁまぁよく映りました。
ポートレートのほうも手続き踏めば掲載OKになったようなので
メインのポートレートも後追いでレポートしようと思っています。
A09についてはそのときに。。
このレンズで撮ると花がプラスチックで作られたような写りに
これがよいのか悪いのか。。 でも私はこれも面白くて好きです。
こういう表現のできるレンズってことなのだと思います。
動き回る子供を撮った場合にも、軽くて取り回しもいいですし、
ピシっと映ってくれてなかなかのものだと思います。

お散歩に連れて歩くのにちょうどいい。そんな感じのレンズですね~

買ったもののすごいカリカリ感に何をとろうか悩むことしばらく
よく考えなくても お散歩用に使えば面白い。。。な感じの今回

レンズ:DA 40mm F2.8 Limited







このレンズで撮ると花がプラスチックで作られたような写りに
これがよいのか悪いのか。。 でも私はこれも面白くて好きです。
こういう表現のできるレンズってことなのだと思います。
動き回る子供を撮った場合にも、軽くて取り回しもいいですし、
ピシっと映ってくれてなかなかのものだと思います。

お散歩に連れて歩くのにちょうどいい。そんな感じのレンズですね~

横浜 DA70 苦戦記2

横浜 DA70 苦戦記2 (2007年5月12日 22:22)

0

レンズ:DA 70mm F2.4 Limited





F5.0程度に絞って看板をなるべくぼかさず、背景をぼかしてみました。





こちらも空が青くなるように少し絞ってみました。
でもあまり絞りすぎると手前が黒飛びしてしまうし、この辺って何かうまい方法ないかな~





最後駅前の花壇で花をとってみました。
望遠効果でギューット圧縮できてたくさん花があるように写すことができました。


人を撮影すればいとも簡単にうれしくなる写真を量産してくれるこのレンズなのですが
人以外を撮る難しさを今回突きつけられました。 腕を上げるために精進せねば。
適材適所で使えばそりゃいいのだろうけど、あえて違う用途で使ってみるのも
自分の腕の範囲を広げる修業にいいかもしれないと思った今回でした。

横浜 DA70 苦戦記1

横浜 DA70 苦戦記1 (2007年5月12日 21:56)

0

人を撮るために購入したDA70ですが
許可の得れるモデル以外は掲載しないという自分ポリシーと
いつも行っていた撮影会で掲載禁止になったことによって 
このレンズの作例がひとつもなくなってしまいました。

いかにこのレンズで人意外とっていなかったかってことなんですが。
このレンズで日と以外を撮影することに挑戦してみました。

レンズ:DA 70mm F2.4 Limited





日本丸ってこの後ろの部分がかっこいいですよね。
穂を張ってる姿はホントかっこいいんだろうな~





青空と観覧車、夜景もいいですが昼もいいんじゃないでしょうか。





久々の看板ものです。遊園地の入り口の看板ですね、色が派手でなかなかの看板です。


DA70の写りのよさはハッキリ言って文句のつけようもなくよいのはわかっているので
あえて書かないのですが、街中で人物撮り以外に使おうとすると、なかなかてこずらせてくれます。
なにせ、35mmで考えると105mmの短焦点望遠レンズになるのです。
ファインダーをのぞくと物の一部がアップで見えるのみ、もう少し形を入れたいな~とおもって
下がるのですが、街中ではなかなか思うように距離を取れなかったりといろいろあって。。。

でもそんな中で気がついたのは、人を撮るのにちょうどいいなら
人と同じぐらいの大きさの物を撮影するにも使いやすいはず!!

ということで後半 看板やオブジェ撮りに走りました(笑)
趣味なので、まぁ撮影で苦労するのはかえって楽しくなっていいかもしれませんね。

子供用の鉄道写真

子供用の鉄道写真 (2007年5月 6日 22:23)

0

2歳児の息子が日長、子供用の電車図鑑を眺めて
いつものだとか、違うとかぶつぶつ言っている。
それじゃぁ
 子供と電車の写真を一緒に撮りに行って好きなだけ印刷してやれ
と子供サービスな感じの今回。

レンズ:FA80-320mm F4.5-5.6



IMGP3529S.jpg

東武東上線の車両かな?



IMGP3538S.jpg

東急田園都市線の車両かな?



IMGP3546S.jpg

これは半蔵門線の車両とおもう。

場所はいつもお世話になっている写真屋の斜め前、上から見下ろす感じで撮りやすいポジション。
子供も網越しに電車が見えるので楽しかったようで、こっちが帰りたいのにいつまでも帰れず
1時間ほど写真を撮る羽目に。。。。
今回はこれまた出番が少なめの 320mmまでの望遠レンズを使用
以前も書いたのですが、このレンズ安く買った割りにほんとに発色がよく面白い写真が撮れます
古くてもPENTAXレンズ侮れず。。

事件はこの後発生します。
撮り終わったあと、カメラ屋によって中古品を見ていたところ
極上品のZ-5Pが鎮座しておりました。
Z-5Pといえば、若かりし高校に通っていたえらい昔、
憧れのZ-1が欲しくて欲しくて買えなくて
その後出たZ-5Pがもっと欲しくて欲しくて欲しくて
毎日毎日毎日カメラ屋に見に行っていたけど結局買えなかったという 超憧れ機器!!
値段を見たら1万円!!!!!  買うに極まってるでしょこんなもの。
ってことでZ-5Pを入手しました。

いまさらフィルム~? って声もありますが
いいのです、APSサイズのK100Dでは広角が弱いので
広角を楽しみたい時用と割り切るのです と自分に言い聞かせ。

ファインダを除くと忘れていたあの広さが広がっていました。
シャッターを切ると、えも言われない反応速度でシャッターが切れます。
シャッター速度は8000まで使えますし、秒間4コマをフィルムがなくなるまで続けれます。
ハイパープログラムも使えて使っていると不思議とK10Dが欲しくなります。

いや~ 最高です。

って今回の写真と関係ない話題になりましたがこんな感じで。

いつも通りかかる毎に写真を(勝手に)撮らせてもらってます。
ディスプレーが季節のもので極まっていて、写真にとって
L版ぐらいで印刷するとコジャレタ感じに仕上がって
ちょっとしたところに飾っておくのによい(奥さんが喜ぶ)んですよね~
(100%ディスプレーした人の腕で写真の腕は関係ないのですが。。。)

レンズ:FA35mm F2 AL




ほとんど盗作みたいなものなのでコメントは特にないのですが
ディスプレーってその道のプロの人が作っているので
やっぱり写真に写してもコジャレタ写真になって、それはそれで結構面白いです。

タイトル通り、動物園にいったのですが、動物の写真はありません
なぜか5重の塔と人ごみの写真のみな感じな今回。

レンズ:FA35mm F2 AL


言い訳写真:だってこんな人だったんだもん



開き直り写真:人以外の動物がとれるか~


IMGP3409S.jpg

白黒でねらってもよかったかもしれません。
影を意識してとってみました。



奈良に行きたくなってきました。

動物園ということで意気込んでみましたが
レンズを付け替えるまでもなく、動物を取るような状況ではなかったでした。
常に肩車で子供を背負い、自分は人しか見てません。。。。。
そんな自分視点だと上の4枚のイメージですね。

上野公園の初夏

上野公園の初夏 (2007年5月 6日 21:49)

0

上野動物園に向かう途中公園内で新緑を狙ってみたそんな感じの今回。
購入してえらい気に入ってたにもかかわらずなぜか
出番がこのところ少なかった35を持ち出してみました。

レンズ:FA35mm F2 AL



IMGP3389S.jpg

「おでん」と「氷」のノボリの共存。。



IMGP3407S.jpg

つかの間上を見上げて



IMGP3434S.jpg

上野公園はおでんがお好き? 
新緑の中の屋台のおでんや、不思議とミスマッチ間はなくいい感じでした。

今回は新緑と木陰というイメージで狙ってみました。
熱かったせいか、木陰を見るとほっとしてシャッター切っちゃうんですよね。。。

持ち出してみて感じるのは35mmのよさ。
なんてーのかシャープというのか解像度が高いというのか
きりっとした写真がかってに撮れてました、
今回のようにこまごました葉っぱを移すときにはホンといいレンズです。

ペッちゃんこの薄型レンズをつけて ぶ~らぶら してみました
なにせ春ですから。。。。 な本日の写真。

レンズ:DA 21mm F3.2 AL



IMGP3243S.jpg

一雨きそうな、少し怪しげな雰囲気。



IMGP3258S.jpg

若い葉が真っ赤でまさに燃えるようなかんじです。



IMGP3262S.jpg

つつじって いざカメラ向けると難しい。。。 どう収めればつつじらしく、きれいに写るのかな??

21のLimitedをつけての散歩でしたが
ファインダーをのぞいてみると結構広角になっており、ぐいぐい
被写体に近づいてとることを心がけてみました。
色が派手で結構面白いレンズだと思っています。

« 2007年4月 | ブログのホームページ | アーカイブ | 2007年6月 »